現在位置 : ホーム > Novels > ぼくらの天体望遠鏡

ぼくらの天体望遠鏡

~ 生きながらにして、月に心を置き忘れた君へ贈る Y.Naoko ~



■1

マコトという男の子は、生まれた時から月が好きでした。

なぜ好きかと聞かれても彼には答えられません。

マコトにとって、それは全く当たり前の事だったからです。



■2

月を見上げていると、彼は、いつも清らかな気持ちになりました。

大好きなお父さんとお母さんとのお出かけの日など、

いつも月に目を引かれては転んでばかりいたのです。


『あの月の上にはきっと、ぼくの忘れてきた、何かがあると思うんだ』


マコトにとってこれは大きな秘密でしたが、

マコトは、そんな想像をいつもしていたのです。



■3

アポロ11号という宇宙船があります。

アポロ11号は、マコトが生まれるよりずっと前に、月の上に降り立っていました。


しかし、それは、マコトにとって関心を引かないものだったのです。

ですから、星条旗がゆるやかに月面に立てられる様子を何度眺めても、

それは自分とは全く関係ないように思えました。


確かに、彼らのした事は、口では言えないほどにとても偉大なことでしたが、

マコトにとっての月とはそういうものではなく。

……もっと特別な、意味もなく懐かしい意味合いを孕んだものでした。



■4

忘れてしまった子供の頃の思い出が、そうさせるのか。

それとも、本当にマコトは何か、月の上に忘れものをしてきたのか。

誰も、そう、マコト自身でさえも、その疑問に答えを出せずにいたのです。

そして、それが一層、彼を焦らせました。



■5

マコトにはたくさんの友達がいました。

その中でも、とりわけ仲の良かったのが、同じクラスのナオコでした。

ナオコはいつも、マコトの月の話を聞いては、楽しそうに目を細めていました。


……これは誰にも秘密ですが、実は、ナオコはマコトのことが好きだったのです。



■6

ナオコは、マコトの何が好きだったのでしょうか。

眠っているような昼間の月を、物憂げに見上げる姿でしょうか。

瞳に涙の膜を薄く張って、私だけに月の話をする、そんな横顔でしょうか。


……いえ、彼女は、本当に理由もなく、彼のことが好きだったのです。



■7

だからナオコは、退屈に思えるような、

変わり映えのしない通学路の風景でさえ好きでした。

彼と一緒に過ごすだけの、穏やかで、なんでもない夕方が好きでした。

喘息持ちだったマコトが、時々、学校を休んでしまうと、それはもう残念でした。

そして、次の日に元気そうな彼を見つけると、

もうどうしようもなく嬉しくなってしまうのです。



■8

ある日、二人で帰ったときのこと。

ナオコは、マコトから、ひとつの秘密を聞きました。


「あの月の上にはきっと、ぼくの忘れてきた、何かがあると思うんだ」


それは、いつも静かで落ち着いた印象の彼にとって、

きっと大きな勇気の要る告白でした。



■9

そんなマコトの言葉を聞いて、

ナオコはふと、胸の塞がるような気持ちになったのでした。

……マコトの願いは、絶対に叶うことがない。

マコトの信じる月は、あの空の上に浮かんでいる月とは違うことを、

ナオコは知っていたのです。


それに、マコトもナオコも、

月の上には何一つだって無いことを知っていました。

それでも、マコトは『自分はあの空の上の月を求めているんだ』と、

自分を騙し続けていました。


その矛盾を突くことは、ナオコどころか、

誰にだってあまりに容易なことだったのです。

しかし、誰もそれをしようとはしませんでした。



■10

ですから、ナオコがマコトと同じく月に興味を持つのは、

至極当然の事でした。

月を見上げていると、いつでも、まるでマコトがそばにいるような、

柔らかで温かい幸せに包まれるのです。



■11

ある夏祭の日、家族でお祭に出かけたマコトは、

ナオコの姿を見かけて、駆け寄って声をかけたことがありました。

ナオコはとっても喜んで、二人で出店を回ったのです。

そして、神社の裏にある、丘の上の公園で、二人だけで夜空を見上げたのでした。

彼女は、この時の事を、今でも鮮明に思い出すことが出来ます。



■12

ナオコは、南の夜空に上がる花火を見て「綺麗だね」と言いました。

しかし、彼は、しばらく、

その言葉が聞こえなかったかのように、ぼんやりとしていました。

そして、花火が止んでから、ぽつりと、こう言ったのです。


「月に、届いたかな」


花火の色取り取りに染められていた時と同じく、

彼は、なぜか切ない顔をしていました。



■13

ナオコの目から見て、打ち上げ花火は、

火の粉一つですら、月に届いたようには見えませんでした。


「……うん、わかってる」


何も言えないナオコを気遣うように、

眉をハの字に寄せながらも、彼は笑ってみせました。

気象衛星や宇宙船から、どんな風に地球が見えているかだって、

彼は知っていたのです。

ですからナオコは、遠くから打ち鳴らされる太鼓の音すらも朧に、

ただ、彼の、そんなどうしようもなく儚げな顔を見つめていたのでした。



■14

時間が流れ、季節が巡って、

二人が出会ってから、三年目の夏の日のことでした。

マコトは、いつもの眠そうな顔を、

その日だけは喜び一杯に染めて、ナオコにこう言ったのです。


「ねえねえ、ナオコ! ぼく、天体望遠鏡を買ってもらったんだ!

 今日の夜、……いや、いつでもいいから、見に来ない?」


ナオコは、それはもう驚きました。

いつか二人で一緒に天体望遠鏡で夜空を眺めることは、

彼と彼女の、二人だけの、一番大きな約束だったからです。

彼女は飛び上がって喜んで、そしてその日の夜に約束をしたのです。



■15

『準備が出来たら、ぼくからナオコに電話をするよ』

そんな約束だったので、ナオコは晩ご飯を食べた後、

もう落ち着かなくて仕方がなかったのです。


ですから、何時になっても彼が電話を掛けて来ないのを、

彼女はとても心配に思ったのでした。

こちらから電話をしても、誰も出てくれません。

何故か、ナオコは不安でしょうがなくて、とうとう泣き出してしまいました。



■16

「もう寝なさい。きっと、何か用事が出来ただけだわ」


お母さんは、そう言ってナオコを諭しますが、ナオコは聞きませんでした。

そうして、真夜中まで、

彼から電話がかかってくるのを信じて、待ち続けたのです。

それでも、彼から電話が掛かって来る事はなくて、

彼女はとうとう、泣きながら眠り込んでしまいました。



■17

……ナオコは、今でもあの晩に眠ってしまったことを悔やむことがあります。

だって、ひょっとすると……あのままずっと起きていられれば、

月が沈む前に、彼から、電話が掛かって来たかも知れなかった。

……彼女は、今でも、そんな想いを抱いているからです。



■18

次の日。


両親は、重い声で、ナオコを食卓へと呼び出しました。

そして、マコトが交通事故で死んだ事を知らせたのです。



■19

……世界は、暗く変わりました。

彼のいない学校への道はとても鬱陶しかったし、

彼のいない夕方は涙ばかりが出ました。

あの寂しげな月の話も、もう二度と聞けません。

彼女は、段々と笑わなくなってしまいました。



■20

……それから、しばらく経った後。

ナオコは、マコトの家へと挨拶に行きました。

そして、マコトのお母さんと、少しの思い出話をした後、

彼の買った望遠鏡を見せてもらうことにしました。



■21

マコトの家は、今でも彼の匂いがして、

ナオコは話しながら、どうしても涙を抑えきることが出来ませんでした。

マコトのお母さんも、ナオコとマコトがとても仲の良かったことを知っていたので、

話しながら、涙ぐんでしまっていました。


ナオコは、彼との夏祭りの思い出を話しながら、

「ああ、今、すぐそばに、マコトがいる」と、感じたのです。

そして、彼の天体望遠鏡のある屋根裏部屋に着いた時、

彼女の中にあった『ある気持ち』は、



■22

 … … … … 。



■23

時の止まったような、麗らかな日差しの中で。

白く輝く、新しいままの天体望遠鏡。


『 … … どう!? すごいでしょ! … … 』


霧が緩やかに晴れていくように。


涙に滲む世界の中で、ナオコは、彼の声を聞きました。

思い出の中じゃない、この瞬間の、彼の声を。


『 … … これ、ぼくらの望遠鏡だよ! 

ナオコも、いつ来て見ていっても良いんだからね! … … 』

「……うん。……うん。私、すごく嬉しいよ。これからは、二人で一緒に月を見ようね。

……だって私、マコトのこと、ずっとずっと、大好きだったから」


そうして、あの日からずっと置き去りにされたままだった約束が、

ようやく果たされたのを知ったのです。



■24

……今でも、ナオコは、思い出すことがあります。

私しか知らない、彼の一番の秘密。


『あの月の上にはきっと、ぼくの忘れてきた、何かがあると思うんだ』


そして、時々、思うのです。ひょっとして、マコトは、

忘れものを探しに、月に行ってしまったのではないか、と。

そして、私の眠っている間に伝えられなかった最後のお別れを言うために、

あの日まで、私を待っていてくれたのではないか、と。



















■25

ほの暗く星の瞬く、月の上の、静かの海で。

マコトが私を待っている。

月の上に忘れてきた、小さな欠片を取り戻して。

最後まで生き抜いて来るのを待っている。



■25

彼と眺めた天体望遠鏡の中の、半分の月が、いつまでも忘れられなくて。

そうして、時折月を見上げては、どうしようもなく切なくなってしまうのです。




...ぼくらの天体望遠鏡。
~ 生きながらにして、月に心を置き忘れた君へ贈る Y.Naoko ~